トップへ戻る
公開日
2022年11月18日
筆者:Curvegrid

オープンシー社の二次販売ロイヤリティの考え方の変更について

OpenSeaは、新規および既存のNFTコレクションの二次販売ロイヤリティについて、論議を呼ぶ新しいアプローチを導入しています。

2022年11月6日、パブリックNFTマーケットプレイス最大手のOpenSeaは、On Creator Feesと題したブログ記事で、クリエイターフィーに関するアプローチを変更し、同社の新しいスマートコントラクト標準を使用するNFTのみがロイヤリティを受け取るようにすることを発表した。これは、このシステムを採用した新しいNFTか、新しいシステムをサポートするためにアップグレードした既存のNFTにのみ適用されます。最も重要なのは、このシステムを採用したNFTが、クリエイターフィーを強制しない競合のマーケットプレイスで販売されることを防ぐことができることです。もちろん、すべての契約がアップグレード可能なわけではないので、これまでロイヤリティを受け取っていた多くのNFTが除外されることになります。

世間から大きな批判を受けたオープンシーは、発表を撤回し、11月9日に、既存のすべてのコレクションについてクリエイター・フィーを引き続き徴収することを示しました。

私たちが話を聞いたアーティスト、クリエイター、ブランドからは、作品の二次販売ロイヤリティが明記されるべきであり、(必ずしも)対価が支払われないというWeb3以前の現状は良くないことだという強い思いがあるようです。例えば、チケットのダフ屋行為と、これらの権利を法律で規定したEUの2001年の再販権指令を見てください。

これまでOpenSeaでは、一定の範囲内で二次販売を認めるという方法をとってきました。

  • 最大10%の二次ロイヤリティ
  • 単一のアドレスに送信 - 外部所有のアカウント(EOA)に限定される可能性がある
  • 何らかのスケジュールで一括して住所が支払われるという意味で、一元的に処理される
  • 主にOpenSeaのWeb UIから設定可能

最近、SuperRareのような他のNFTマーケットプレイスでは、二次販売ロイヤリティを完全に排除するか、売り手の裁量でオプションにするか、といった議論がネット上で盛んに行われているようです。OpenSeaの対応は、上記のブログ記事、リンク先のGithubレポTwitterのスレッドにあり、こう言っているようです。

  • 私たちも、OpenSeaのWeb UIで設定すれば、二次販売ロイヤリティをオプションにすることができるかもしれません。
  • 私たちは、2022年11月8日から、私たちの新しいスマートコントラクトコードを実装(またはアップグレード)したスマートコントラクトは、間違いなく二次販売のロイヤリティを受け取ることになると言っているのですが。

EIP-2981のような提案を通じてロイヤリティ支払いの標準化を図る業界の試みにもかかわらず。2020年に策定された「NFT Royalty Standard」や、昨年発表されたManifoldの「Royalty Registry」などの提案により、ロイヤリティ支払いの標準化が試みられていますが、NFT分野では二次販売ロイヤリティに対するアプローチが断片的で一貫性に欠けるままとなっています。

画像の出典はこちらオープンシー